Lightweight Resolver: DNSクライアントキャッシュとして使う

Debian GNU/Linux―に限らないが―には、Lightwight Resolver (lwres) のデーモンとライブラリがあって、これを使うとWindowsと同じようにDNSのクライアントキャッシュが利くようになるという情報を仕入れたので、使えるように設定してみた。

単純に lwresd パッケージをインストールしてもいいんだけど、こちらではDNSアップデートのために bind9 をインストールしているので、/etc/bind/named.conf.options に以下を追加して named に仕事をさせることにする。

lwres {
};

次に libnss-lwres パッケージをインストールして、/etc/nsswitch.confhosts の項目を以下のように変更する。

hosts: hosts lwres [NOTFOUND=return] dns

[NOTFOUND= 以降は本来不要なんだけど、もしものときのために入れておくことにする。

tcpdumplo インターフェースの通信を拾ってみると、lwresプロトコルのパケットが飛んでいるようなので、ひとまず設定完了!

続きを読む →

Firefox でマルチメディアコンテンツを扱う – MDC

Firefox 3.5から AUDIO および VIDEO タグが使えるようになったのは周知だと思うけど、オープンなフォーマットを支持するのはいいんだけど、これってほかのCODECはどうするつもりなのかしらね。後から追加できるようにするつもりあるのかなあ。

リンク: Firefox でマルチメディアコンテンツを扱う – MDC.

M3A78-EMを購入

今メインのマシンに使っているマザーボードがECCメモリに対応してないみたいなので、新しいのを購入。今度のはDVI-D対応みたいなので、KVMスイッチの入力がひとつ余りそうではある。IEEE 1394ポートもあるみたいだけど、これ使えるかなあ。

とはいえ、ECC対応メモリは相変わらず値段が高いのよね。普通のメモリは昨年からデフレ起こしてるのにね。

以前に1ビットだけエラーのあるメモリに当たって痛い目を見て以来、重要なマシンにはECC対応メモリを使ってるんだけど、財布には厳しい。

リンク: ASUSTeK Computer Inc..

Debian: カーネルビルド

久しぶりにカーネルパッケージのビルドをやってみた。

というのは、VirtualBoxを使おうとしたんだけど、stable環境にインストールしていたtestingカーネルに対応するlinux-headersパッケージがインストールできなくて、カーネルモジュールが作成できなかったため。

Mercurialはじめました

最近Mercurialを使い始めた。Mercurialというのは、分散バージョン管理システム (distributed version control system) の一種で、CVSなどとは違い中央集権的なレポジトリを持たないのが大きな特徴。

最初のうちは、Pythonで書いてあるということで、ちょっとなあとか思ってた―簡単に手が出せないからね―んだけど、さすがにCVSの不便さに参ってきたところだったので、NetBeans IDEでサポートしていることもあって試しに使ってみることに。

分散バージョン管理ってどうやってるのかと思ったら、ワーキングディレクトリがそれぞれローカルにレポジトリを持ってて、互いに同期を取る方法で実現してるのね。ある意味peer-to-peerというか、CVSよりもRCSに考え方が近いかも。

これから本格的に利用するにはPRCSからの変換機能を作らないとな。PRCSもバージョン2で分散レポジトリを実装するとか言ってたんだけど、どうも作者が飽きたらしいのでもう駄目ね。

リンク: Mercurial – Mercurial.

Thunderbirdのウイルス対策機能とウイルスバスターの相性

Thunderbird 2には、「受信したメッセージは一旦個別の一次ファイルとして保存してからメールボックスに移動させる」というウイルス対策機能があるんだけど、ウイルスバスター2008を入れたシステムでウイルスメールを開いてもちっとも検出しないのでおかしいと思ってたのね。POP3なら検出するのかもしれないけど、IMAPが使いたいんだよお。

少し調べてみたら、ウイルスバスターのリアルタイムスキャンが標準で全ファイル対象にしていないことが判明した。これはずるい。全ファイル対象にすると遅くなるからってねえ。

ウイルスバスターの設定で全ファイルをリアルタイムスキャンの対象にすることで、Thunderbirdでもウイルス検出が働くようになりましたとさ。めでたし、めでたし。

リンク: Thunderbird – Reclaim your inbox.

続きを読む →