ロジクールもUVCへ

ロジクールの新しいWebカメラはUSBビデオクラス (UVC) 対応ということで、今後はUVCカメラが主流になるという方向性がはっきりしてきた。すでにWindows XP (SP2) 以降は標準ドライバーが提供されているし、もはやUSB Webカメラに独自ドライバーを使う時代ではないと言うことか。

オープンソースOSからも扱いやすくなるかな。

リンク: ロジクール、Windows 7対応Webカメラ5機種9製品を発売 -BB Watch.

MAGIX Music Maker 15 Premium Trial

ちょっと気になったので試してみた。

期待していたSong Makerは、コンテンツパックをインストールすると使えるようになったんだけど、これって自動作曲じゃなくて、すでにあるパターンを並べるだけなのか。がっかり。

もう一つの期待、Elastic Audioは、サンプルパターンではなんとなく音程を拾って動いているみたい。でもこれだけのために別のソフトを買うのもなあとも思ったり。

そういうわけでMAGIX Music Makerは保留ということで。$5分のウェルカムクーポンがあるけど、使えなかった。

ConnectNowって微妙

Flash Playerを使って、画面共有とかビデオ会議とかできる無料サービスをAdobeがやってるんだけど、同時接続3人までって制限がいまいち微妙。

電話でも3者通話とかだから、その代用にはなるのかもしれないけど、本気で使ってもらうつもりはないんだろうか。むしろ、あまり便利に使ってもらうと困る?

リンク: Adobe – Acrobat.comが提供するAdobe ConnectNowのWeb会議.

ホームシアター

当家ではヤマハのDP-U50をバーチャルサラウンドプロセッサーに使ってるんだけど、なにぶん発売時期が早いので、デジタル放送のAACに対応してなかったりする。

そんなわけで現状DVD専用ホームシアターと化しているんだけど、いくら何でもそのためだけにいつまでも置いておくのも無駄というか邪魔というか、そんなことを考えてみたわけ。

どうせアンプ内蔵スピーカーを使っているので、テレビ直結ならどうだろうと考えてみたんだけど、テレビ側の音声出力はバーチャルサラウンドが効いてなかった。Ouch.

ということで、DP-U50はまだしばらく現役かもしれない。手持ちのスピーカーが生かせるパワーアンプなしのバーチャルサラウンドプロセッサーなんて、今どき全然製品がないんだものねえ。