ウイルスバスターにしなかった理由

勤務先ではウイルスバスター使ってるんだけど、個人的には信用できないので、選択しなかった。以下はその理由。
IMAPでメールを使っていると、ウイルス添付メールがリアルタイムスキャンで検出されず、後からフルスキャンをかけたときにメールボックスのローカルコピーごと隔離されることが何回かあって、詳しく調べてみたら、リアルタイムスキャンの対象が一部のフォルダーだけになってて、メールはスキャンされてなかったのが判明したのね。
そりゃデフォルトでほとんどのファイルをスキャンしないで素通ししてたら、システムも遅くならないし、ユーザーの印象もよくなるわな。

CAからMcAfeeへ

個人使用のマルウエア対策ソフトを乗り換えた。
CAを使い始めた当時は、Anti-Virusだけで1台1年1,980円とお得感があったんだけど、いまだに64ビット対応してないみたいで将来性に不安を感じるようになってしまったわけだ。Anti-Spywareがログオンのたびに警告ダイアログを表示してうっとうしいというのもあったし。
McAfeeは以前試したときに、インストールにActiveXを使うという*たわけ*仕様だったので敬遠したんだけど、それも改善されたし、ひと月試してみて乗り換えを決定。
SiteAdvisorだけは最新バージョンを入れたけど。

VAIO type PのVAIO Media plus

いらない子になっったのでアンインストールしたVAIO Media plusなんだけど、ディスク内にはまだフォルダーが残ってたりする。

再インストール可能なソフトウエアから見て、どうもVAIO Media plus Extensionのファイルみたいなんだけど、アンインストール項目は出てこないし、単純にフォルダーごと削除していいのかしらね。

これとは別の話だけど、アンインストールしたx-Radarのアップデートがあるからインストールしろと、しきりに通知してくるのは何とかならんのかな。

オンラインゲームとUAC

Windows Vistaで動くオンラインゲームで、実行するたびにUACに引っかかるってのは何だかなあ。

アップデートに管理者権限がほしいのはわかるんだけど、ダウンロードするまでなら管理者権限なしでも行けるんじゃないかなあ。これならアップデートのないときはUACの世話になることもないし。

[追記] こういう最小限の権限で動作させるのは “Principle of least privilege” というらしいのでWikipediaにリンク。残念ながら日本語の対応する項目はない模様。

Windows VistaでPM-940C

先日、長いこと使ってきたWindows 2000機に替えてWindows Vista Businessプリインストール機を入れたんだけど、PM-940CでCD/DVDレーベル印刷するのに必要なEPSON CD Direct PrintはVista不対応とな。

PM-940Cのドライバー自体は、Windows Vista標準であるみたいなので、試しにインストールして使ってみると…

印刷位置が合わないか。調整で何とかなるレベルじゃないみたいね。

そこで、無理を承知でWindows XP用のドライバーをインストールしてみたら、あら不思議、ちゃんと動くじゃないのよ。セットアッププログラムを使わずにWindowsにドライバーを検索させると、インストールできる模様。

当分はこれで使うしかないかな。

リンク: インクジェットプリンター・インクジェット複合機 ソフトウェア Windows Vista(R) 対応表 | 製品OS対応情報 | 修理サービス | サポート | エプソン.

VAIO Media plusの勘違い

「VAIO Media plusはDTCP-IP対応」という話。
VAIO type PにはVAIO Media plusがインストールされているので、レコーダーに録画した番組を再生できるかと思って再生しようとしても、ちっとも再生できないのね。
いろいろ調べてみると、DTCP-IPを使うにはアクティベーションが必要とか。でもそんな設定項目、出てこないぞ。
…どうもCPUパワーが足りなくて、最初から対応してないみたい。
DTCP-IP対応してないなら、VAIO Media plusなんていらない子だから、アンインストールするかな。

C++/CLIはじめました

最近、脱MFCを目指して、C++/CLIに取り組んでいるんだけど、これはC++とはやっぱり別の言語だね。確かに一つのソースに共存することはできるけど、ヘッダーにC++/CLIクラスを定義するとDLLにプロジェクト分けたときに多重定義にされてしまう (DLLからクラス定義が読み込まれる) ので、利用する側ではヘッダーをインクルードしてはいけないとか。

従来のC++クラスはヘッダーをインクルードしなきゃいけないので、一つのヘッダーに従来型のC++クラスとC++/CLIクラスを書くとひどい目に。というか <afxwinforms.h> でひどい目に遭った。Microsoft謹製なのにダメすぎ。

リンク: C  : .NET Framework プログラミング最良の言語.

Intel SCH US15Wのビデオデコーダー

調べてみたところ、DirectX Video Acceleration (DXVA) を利用すればハードウエアアクセラレーションが効くらしい。
しかし、SilverlightはDXVAに対応しないんだとか。Flash Playerも対応するという話は聞かないし、せっかくの機能も流行りのWebビデオでは宝の持ち腐れか。Atomで再生すると重いんだよなあ[E:weep]。