一部を除いて無効になった模様。
これでほかのショッピングサイトでも自由に使えるようになるんでしょうか。あまりうれしくないけど。
一部を除いて無効になった模様。
これでほかのショッピングサイトでも自由に使えるようになるんでしょうか。あまりうれしくないけど。
なんか、21世紀にもなって、未だにLZH形式のファイル (それも圧縮してもほとんど小さくならない動画) が一部で出回ってたりするわけなんだけど、もういい加減やめない? LZH形式なんて日本ローカルだし、特に便利というわけでもないし、そろそろ新しく作るのはやめてもいいと思うのよね。
リンク: 正規の Microsoft ソフトウェア.
11upと組んでPC用で「ゴルフだいすき」を出すとか言ってたのに、それはなかったことにして、今度はこれか。
メインのDebianマシンをアップデートする検討を始めたんだけど、どんな構成 (MB + CPU) がいいのかしらね。
とりあえず希望条件:
とりあえずASUSのM2V-MXにAthlon X2を載せるのはどうかな。
今のRealPlayerはAACでのエンコードも可能になっているんだけどね。ポータブルデバイスに転送するときにWMAにトランスコードも可能なので、意外と使えたりする。
リンク: 藤本健のDigital Audio Laboratory.
ただし、AACのエンコーダ自体はまだあまり数は多くなく、フリーウェアで探すとなるとiTunesしかほんとど選択肢がない状況だった。少しでもいい音でAACエンコードしておきたいという人にとって、同じく無償で公開されているSonicStage CPの登場に興味を持った人もいるのではないだろうか?
うちのメインマシンの電源をそろそろリプレースしようかと思っているんだけど、どの製品がいいのかしらね。とりあえず基準としては、
お薦めはありませんか?
制限ユーザーで実行しても、あたかもAdministrator権限で実行しているように見せつつ、システムを保護するWindows用ソフトってないのかね?
VistaならUACで似たようなことをやってるのは知ってるけど。