C++BuilderでOAuthを使うサイトにアクセスする方法を考えているんだが,Webブラウザーコンポーネントを使うとなると今のところVCLなのかね。FireMonkeyでもできないことはあると。
投稿者: Kaz Nishimura
DHCPでNetBIOS over TCP/IP (NetBT)を止める方法
ISC dhcpdの設定。
dhcpd.confにこう書く。
option space MSFT; option MSFT.disable-netbios code 1 = unsigned integer 32; class "MSFT" { match if option vendor-class-identifier ~= "^MSFT"; vendor-option-space MSFT; option MSFT.disable-netbios 2; }
xllmnrd の日本語情報 #linux
GNU/Linux用に #LLMNR はじめました
Windowsの起動時に画面の解像度が勝手に変わる
と思ったら,Windows Live Meshのサービスが原因だったか。
レジストリキーHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Live Mesh\Remote Desktop\DisplayDevices\DEVICE0
に初期解像度の設定があった。
C++Builder (RAD Studio) を英語バージョンに切り替える
Flash Player自動アップデートの手動実行
Flash Playerの自動アップデートは, Windowsではログオンしたタイミングでしか通知してくれないので, 普段はスリープか休止状態にしてログオンしたまま使ってると一向にアップデートされないので, Adobeのサイトに行って更新するという面倒があるんだけど, 手動で簡単にアップデートを実行できる方法があるので書いておく。
とりあえず簡単に書くと,
C:\windows\system32\macromed\flash\flashutil*_activex.exe -update activex
でActiveXバージョンが,
C:\windows\system32\macromed\flash\flashutil*_plugin.exe -update plugin
でPluginバージョン (Internet Explorer以外) の更新が実行できる模様。64ビットWindowsの場合はsystem32ではなくsyswow64の下ね。*のところはそのときにインストールされているバージョンによって異なるので適当に対処するように。
ただし, この方法は実際に新バージョンがなくても更新しようとするので, セキュリティアップデートが出たときに限るのが賢明かな。ちなみに, どちらのexeを使っても引数でアップデート対象が決まるみたいなので, どちらを使ってもOKみたいな。
リンク: Adobe – Flash Player:ヘルプ – Adobe Flash Player のアップデートについて.
富士見ミステリー文庫
Amazon.co.jpの自分のインスタントストアで「富士見ミステリー文庫特集」というのを始めてみたね。新本では変えないので中古書店とかで探してみてね (Amazon.co.jpで買ってくれないと紹介料が入らないんだけど[E:coldsweats01])。
レーベル自体消滅してしまって, 富士見書房としては黒歴史状態の (なかったことになっている) 文庫なんだけど, 今アニメ化されて話題のGOSICKシリーズも元は富士見ミステリー文庫だったぐらいなので, レーベルが変わることになってもいつか復刊しないかと期待してるんだけどね。表紙イラストは残してほしいなぁ。
[追記] 誤字を訂正した。恥ずかしい。
UnicodeとJava
Javaのchar型は最初から長さ16ビットでUnicodeということで, 以前ならマルチバイト文字を考えなくても文字処理ができるということで, ほかのchar型が8ビットの言語と違って楽ができると思ってたんだけど, 最近はUnicodeにもサロゲートペアとかあってchar二つで1文字とかあるから結局また面倒な世界に逆戻りしてしまってたりする。
Win32もwchar_t型は16ビットのはずだから, 手間としては同じなんだろうけど, 所詮すべての文字を16ビットで表現するというのが幻想だったというわけで, wchar_tが32ビットのシステムに戻りたいね。
昔話
たまには昔の話でも。
自分の通っていた中学校は部活動必須だったので, あまり運動が得意でなかったこともあり, ちょっと興味があった吹奏楽部を希望したんだけど, 人数の都合で第二希望の郷土研究部に入れられてしまったのね。
このとき吹奏楽部に入っていたら, その後も音楽にもっと親しんでいたんじゃないかと思うと, 人生何が影響するかわからないよねって話。
もっとも小学校の時には一時エレクトーンを習っていたこともあって, 結局ものにならなかった前科もあるわけなんだけど, 楽器の習得って基礎のうちは簡単な反復練習ばっかりで, ちっとも面白くなかったというのはあるかな。がんばって練習すればこんな曲も弾けるようになるよみたいな目標になるものがなかったのもダメだったね。
いまさら楽器を習いに行くのも恥ずかしいので, 後悔も含めて昔話を書いてみた。