どういう回線で運用してるのか興味あるな。
投稿者: Kaz Nishimura
XE 向けに行われた C++Builder の変更点 – RAD Studio
C++Builder XEが来たので、これまで作っていたCOMプロジェクトをATLなしに書き直す予定にしてるんだけど、時間が取れないよー。困ったー。
リンク: XE 向けに行われた C Builder の変更点 – RAD Studio.
[更新] タイトル中の++を復元。
LAN構成変更プラン
あまり詳しいことはかけないけど、手元のネットワークは、現在RTA55iでグローバル/29のLANを作って、その中にAtermでプライベートアドレスのLANを作る構成になっている。
ただAtermのらくらく無線スタートEXを使うには、Aterm本体かAtermの有線LAN側にDHCPサーバーが必要なので、無線側にDHCPサーバーを置くとクライアントの設定ができなくて困るという問題が発生して困っていた。ちなみにプライベート側LANでは動的DNSアップデートを採用しているので、AtermのDHCPサーバー機能では間に合わないことは明言しておく。
そこで、今回計画したのは、外部接続用のルーターにNATを仕込んで、LANは全部プライベートアドレスに変更してしまおうということである。これによりAtermをAPとして使うことが可能になるため、APとLANコンバーターの場所を入れ替えて、DHCPサーバーの側にAPを置くことが可能になるという寸法である。
これなら問題あるまい。
リンク: 「らくらく無線スタートEX」ムービーで見てみよう|トピックス|AtermStation.
ていうか、らくらく無線スタートEXの設定時だけでも内蔵DHCPサーバーを機能させる設計ができなかったのか疑問なんだけど。
C++Builder XE FAQより
C++Builder XEの製品情報が公開されたので、FAQを流し読みしてみた。
- XEを買えば、C++Builder 6以降の各バージョンも使えるらしい。
- Blackfish SQLはもう付いてこないらしい。代わりはInterBase。
COM書くのにATL不要になったらしいので、今回はアップグレードするつもりだけど、1年以内に64ビット対応するか不明なので、年間サポートはなしにするかな。
Embarcadero recognized as a Microsoft Launch Partner with Delphi Prism 2011
どうせならDelphi (Win32) とかC++BuilderがVisual Studio内で動作したら面白いのに。
リンク: Delphi Insider: Embarcadero recognized as a Microsoft Launch Partner with Delphi Prism 2011.
今日は七夕ではない
元々旧暦のイベントなので、新暦でやってもしょうがない。
更に言えば、本来7月15日のお盆を8月にやる日本人なのに、七夕を7月にやるというのが一貫してないね。8月7日にやれ。たぶん星も見えるし。
「ブログ妖精 ココロ」移籍!!
知らないペットがブログに書き込んでると思ったら、BlogPetではココロが終了だった。不正アクセスにあったかと思ってあせったぞ。
1-6-11
802.11b無線LANのチャンネルを5チャンネル間隔で使うようにしたのはだれだろうなぁ。多少の重なりがあっても4チャンネル間隔にしておけば、1-5-9-13と同時に四つチャンネルが使えたものを。
近所にAPが多すぎて、チャンネル設定に困るんだな。
名古屋だけらしい?
コーヒーにおつまみが付くのは名古屋だけらしい? 名古屋では常識なのに。