Amandaで自動バックアップ

Amandaを使って自動バックアップの設定をしてみる。

インストールは、例によってapt-get installで一発。あいにくテープデバイスなんていうものは置いていないので、ファイルシステム上の仮想テープに書き込む設定を使用する。

このソフト、多数のホストをまとめてバックアップ可能なのは便利だね。でも、1本のテープに複数回のバックアップデータを詰めて最後まで使い切れないのと、一つの領域を複数のテープに分割することができないのは、ちょっと残念かも。

まあ、十分使えるから、これはこれでよしとしよう。

リンク: AMANDA, The Advanced Maryland Automatic Network Disk Archiver.

AMANDA, the Advanced Maryland Automatic Network Disk Archiver, is a backup system that allows the administrator to set up a single master backup server to back up multiple hosts over network to tape drives/changers or disks or optical media.

JiveAudio

あうち。JiveAudioのバージョン管理レポジトリをうっかり消してしまっていたみたい。リリースしたバージョンは取り戻せるけど、精神的なダメージは痛いなあ。

リンク: JiveAudio.

JiveAudio is a multimedia plugin to play some audio media on Mozilla. It currently handles audio/basic and audio/x-wav using the play command, and audio/x-midi with the help of the timidity command.

OpenOffice.orgの小技

フォントにTimesHelveticaCourier (Times New RomanArialCourier Newではなく) を使うと、PDFでエクスポートしたときに、フォントが埋め込まれなくなって、ファイルサイズがちょっと小さくなる。

Windowsの標準フォントにはないんだけど、少なくともXPでは自動的に置き換えられるし、そうでなくてもフォント置換を設定しておけば問題ないので、オプション設定でOpenOffice.orgの標準フォントに設定しておくと便利だ。

リンク: OpenOffice.org: Home.