以外に地味な部分も改善されてる。
前はスレッド表示にしたとき、最初のメッセージを基準にソートされていたので、古いメッセージに返信があっても見落とすことが多かったのが、最後のメッセージでソートされるようになり、見落としにくくなった。
以外に地味な部分も改善されてる。
前はスレッド表示にしたとき、最初のメッセージを基準にソートされていたので、古いメッセージに返信があっても見落とすことが多かったのが、最後のメッセージでソートされるようになり、見落としにくくなった。
欧文フォント12ポイントに対しては、日本語フォント10.5ポイントを組み合わせると、見た目のバランスがよくなる。
リンク: ja: Japanese Native language Project/OpenOffice.org日本ユーザー会.
新しいグループを作成してみた。最近はメーリングリストもspamが鬱陶しいので、自前でサーバー管理するより便利そうだったら、こっちに移るのもいいかなあ。
リンク: JiveAudio | Google グループ.
インストールしてみる。なかなかよさげ。
しかし、これまでインストールしてあったテーマがことごとく対応してないのは仕方ないか。
しばらく作業していなかったんだけど、最近になって開発作業を開始したので、バージョン2.1でのプランを書いておく。
最近cron-aptが失敗していると思ったら、ls-lR.gzのフォーマットが変わってミラーリングに失敗してた。あうー。
仕方ないから、普通にlsでリスト取るかな。
Amandaを使って自動バックアップの設定をしてみる。
インストールは、例によってapt-get installで一発。あいにくテープデバイスなんていうものは置いていないので、ファイルシステム上の仮想テープに書き込む設定を使用する。
このソフト、多数のホストをまとめてバックアップ可能なのは便利だね。でも、1本のテープに複数回のバックアップデータを詰めて最後まで使い切れないのと、一つの領域を複数のテープに分割することができないのは、ちょっと残念かも。
まあ、十分使えるから、これはこれでよしとしよう。
リンク: AMANDA, The Advanced Maryland Automatic Network Disk Archiver.
AMANDA, the Advanced Maryland Automatic Network Disk Archiver, is a backup system that allows the administrator to set up a single master backup server to back up multiple hosts over network to tape drives/changers or disks or optical media.
フォントにTimes
かHelvetica
、Courier
(Times New Roman
やArial
、Courier New
ではなく) を使うと、PDFでエクスポートしたときに、フォントが埋め込まれなくなって、ファイルサイズがちょっと小さくなる。
Windowsの標準フォントにはないんだけど、少なくともXPでは自動的に置き換えられるし、そうでなくてもフォント置換を設定しておけば問題ないので、オプション設定でOpenOffice.orgの標準フォントに設定しておくと便利だ。
リンク: OpenOffice.org: Home.