今年のF1

本屋で関係の雑誌を見てみたら、今年のF1はレギュレーションがかなり変わるみたいね。KERSとかいうハイブリッド的な技術が入るのも時代の流れかなあ。
スリックタイヤ復活にはびっくりしたけど。

ブラウザープラグインはまだ必要か

ここ最近、ブラウザーのプラグインがまだ必要なのか考えてしまっている。

知っている人は知っていると思うけど、筆者はこれまでJiveAudioというプラグインを作ってきている。しかし、HTML 5ではaudioとvideoエレメントが追加され、ブラウザーが自前でメディア再生に対応する方向が見えてきてしまったので、これからどうしようかと考えてしまうわけだ。

HTML 5を待つまでもなく、既にFlashを使ってビデオ再生するというのは一般的になってしまっているので、メディア再生のためだけに新たにプラグインを作るというのは、とっくに意義を失っているのかもしれないけどね。

そこで考えるのは、これからプラグインが必要になるのはどんな場合かということなんだけど:

  1. 例えば、あるMIMEタイプの汎用ハンドラーにしたい場合。それでも、わざわざHTMLに埋め込んでまで使いたいかというと疑問だし、そうでないならヘルパーアプリケーションで十分だよね。
  2. 例えば、もっと高機能なマルチメディアフレームワークを作る場合。既にFlashとかSilverlightとかJavaとかあるわけだし、わざわざ新しいものを作る必然性って何?
  3. 例えば、JavaScriptからブラウザー外の機能にアクセスしたい場合。ここまででは最も必然性が高そうだけど、Silverlight 2.0だと.NETフレームワークが使えるらしいから、そういう方向から使うほうが今後は便利なんじゃないかなあ。

…やっぱり出てこなかった。そんなわけで、JiveAudioも終息するかな。

[追記] そういえば、ファイルを一度に全部ダウンロードしたくない場合というのもあるか。でも既存のタイプでなければ、メタファイルを使えばヘルパーアプリケーションで何とかなるのよね。

事業用VISAデビットはまだか

個人用のVISAデビット対応のキャッシュカードはあるんだけど、今のところ日本国内では事業用のサービスはないみたいだね。クレジットカードと違って与信が必要ないんだから事業用のサービスがあれば需要はあると思うんだけどなあ。何が障害なんだろうね。

Officejet J6480を導入

これまで使っていたファックスが壊れたので、HPのプリンタ複合機に置き換えてみた。

この製品は、2万円しない価格で両面印刷にも無線LANにも対応し、非常にお得感が高い。ナンバーディスプレーに対応してないらしいのがちょっと惜しいなあ。

フロントパネルからスキャン機能を起動しようとしておかしくなるのは不具合なのかな。

リンク: 日本HP HP Officejet J6480.