HP Photosmart Essentialをインストールしてみて便利そうだったのでSnarfishにアカウント作成してみた。
でもPhotosmartのアカウント作成機能からではうまく行かなかったので、結局Webからアカウント作成することに。詰めが甘いねえ。
リンク: Snapfish:ようこそ.
HP Photosmart Essentialをインストールしてみて便利そうだったのでSnarfishにアカウント作成してみた。
でもPhotosmartのアカウント作成機能からではうまく行かなかったので、結局Webからアカウント作成することに。詰めが甘いねえ。
リンク: Snapfish:ようこそ.
また利権者…もとい権利者団体が吼えてるね。本当にしつこい人たちだな。
まず、ダビング10で遺失利益が増えるからって視聴者もしくはメーカーからむしり取ろうという姿勢がどうかしてるよね。そもそも権利者と契約関係にあるのは放送局であるわけだから、放送局に対して「もっと金よこせ」と言えばいいものなのに。
ダビング10にしても孫コピーができないとかアナログ時代の利便性が失われてるんだからもっと改善してもらわないといけないよね。対価がなければ自由にコピーさせるのがいやだってんなら、特別な電子的なマークを入れたメディアを対価込みで販売してそのメディアには自由にコピーできるようにすればいいだけだし。技術的には十分実現可能なんじゃないの?
F-35 Lightning IIのSTOVL型F-35Bが初飛行したそうだ。写真を見る限りまだ通常の離着陸だったみたいだけど、なんというかこんな変なものを作って飛ばしてしまった人たちに、ひとまずおめでとうと言いたい。
HD DVD撤退により一時先が見えなくなっていたVARDIAがDVDだけになって帰ってきた。
DVDにHD録画するHD Recはさらに強化され、DVDタイトルのダウンロード販売DVD Burningにも対応するなど「最強のHDD+DVDレコーダー」と呼ぶにふさわしいできばえ。これはもう買っちゃうよ!
リンク: 「VARDIA」再始動:東芝、“DVD”ドライブ搭載の「RD-X7」など4機種を発表 (1/2) – ITmedia D LifeStyle.
F-35B “Lightning II” の地上テストの映像があったのでリンクしておく。
リンク: BF-1_Engine_Run_IBIT.wmv (video/x-ms-wmv オブジェクト).
左右でずれて動いてるのはテストだからなのかな。
役に立つかはわからないけど掲載。
聴く人がいるのかよくわかりませんが、「ハイパーグループ・ゼロ」の曲をミックスダウンしてみたのでアップロード。このバージョンは、メインにTTS-1、ベースにStudio InstrumentsのBassを使用。ギターにアンプシミュレーター使ってないのが厳しいかな。
この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
HD DVD製品の製造販売が終了になるということで、関連するHD Recについて調べてみた。
HD Recの記録方法を規定しているのは、"DVD Specifications for High Definition VIDEO RECORDING" (略称HD DVD-VR) という仕様。1枚のディスクにPSフォーマットのVOBと、TSフォーマットのSOBを記録させることができるようだ。
しかし、この略称はミスリーディングだよね。HD DVDだけじゃなくて従来のDVDにも記録できるんだから、DVD-HDVRとでもすればよかったのに。