携帯電話の角形コネクタとか平型コネクタとかいわれる端子は、JEITA RC-5240という規格で決められているらしい。
携帯電話用ヘッドセットをPCに使いたいので、コネクタだけほしいな。
携帯電話の角形コネクタとか平型コネクタとかいわれる端子は、JEITA RC-5240という規格で決められているらしい。
携帯電話用ヘッドセットをPCに使いたいので、コネクタだけほしいな。
Podfeedを設定したので、とりあえずWebカメラのマイクで音声を録音してみる。ノイズを減らすように編集してみたんだけど、やっぱりマシンノイズは残るね。さてどうしたものか。
(改訂: タイトル変更)
Gizmo ProjectのCall In (一般電話回線から呼び出せる付加サービス) が東京の市外局番で開始された。これで日本からのGizmo Project呼び出しが国内通話料金だけで可能になるはずである。
固定電話の番号をインターネット電話に使うのは無理だったと思うのだけど、どういうトリックを使ったのだろうか。
知っている人の会社で組み込みソフトウエアの上級エンジニアを募集してるんだけど、だれかいないものかな。
先週末からプレーを始めたけど、04からこちらフライトスティックだったから、思ったように操縦できないよ。
このためにわざわざPSPも調達したんだけどねえ。Webブラウザは意外に便利だったけど、すぐにメモリ不足になるのよね。
最近インターネット通話用に使っているマウス兼用のハンドセットである。通話中はマウスとして使えないのが惜しいところだけど、見た目はスマートだし持ち運びにも便利なので、かばんに忍ばせている。
後は値段が安ければねえ。
フォントにTimes
かHelvetica
、Courier
(Times New Roman
やArial
、Courier New
ではなく) を使うと、PDFでエクスポートしたときに、フォントが埋め込まれなくなって、ファイルサイズがちょっと小さくなる。
Windowsの標準フォントにはないんだけど、少なくともXPでは自動的に置き換えられるし、そうでなくてもフォント置換を設定しておけば問題ないので、オプション設定でOpenOffice.orgの標準フォントに設定しておくと便利だ。
リンク: OpenOffice.org: Home.
XSLTを使ってみようとして、個人ページをいじってXHTMLにしたらMSIEで見られなくなってしまったよ。
Microsoftダメだね。
とりあえず3回終わって。意外に面白いじゃないの。正体がばれるんじゃないかという「ヒヤヒヤ感」がなんとも。
もっとも「女装しても正体がばれないというか、むしろ似合う」というのは男として問題があると思うんだけど、キャストもほっちゃんだし、まあいいかな。
リンク: StarChild:乙女はお姉さまに恋してる.
これまで何となくパフォーマンスがよさそうということで、システムキャッシュ優先にしてたんだけど、ファイルサーバーにするのでなければプログラム優先の方がいいみたいだね。