Acrobat.comを使ってみる

面白そうだったので、登録してみた。

Microsoft Office形式だけじゃなくて、Office Live WorkspaceではできないODF形式もプリビュー可能なのは良いね。PDF形式に対応しているのは言わずもがな。逆にファイル管理がフラットなので、分類して整理したい人には不評かも。内容全文検索ができるようになったら使えるかなあ。

しかし、PDFファイル作成が5回だけ無料で使えるってのは、天下のAdobeにしてはけち臭いよねえ。それ以上はAcrobat買えってことなんだけど。OpenOffice.org使ってたらそんなに必要ないし、MicrosoftのXPS形式も安定してきたし、実際必要ないかも。

一方、Flashベースの電子会議機能ConnectNowは意外と使えるのかな。音声通話とかビデオも使えるみたいだし、画面共有もできそうだし、Microsoft SharedViewよりは使いやすいかも。同時に3人しか接続できないのは厳しいけどね。接続数制限のないConnect Proもあるけど、これはこれでまた値段が高いのよね。

リンク: Adobe – Acrobat.com.

Wiki

Wikiのホスティングサービスで、アクセス制限がしっかりかけられる良いところないかなあと思ってたんだけど、Google Sitesで良いじゃんということに気づいた。単なるWeb作成サービスだと思ってたよ。

Cakewalk UA-1G

コンパクトだし見た目もクールになったしということで、購入を検討してるんだけど、実売で12,000円になるんだったら、価格がこなれてきたUA-4FXにしたほうがいいかなあ。そっちもそろそろモデルチェンジがありそうだけど。

リンク: 藤本健のDigital Audio Laboratory.

UA-1Gは3月中旬に発売でオープンプライス(実売価格12,000円前後)。

ハードディスク入れ替え

SCSIハードディスクで壊れたのがあったので、死蔵していたDNESの9Gモデルに入れ替えて、ファイルシステムの移動など。
最初に入れたDDRSの4.5Gのやつはまだ問題が出てないけど、後から入れた10,000rpmのは弱かったね。今となってはSCSIでの増設なんて考えられないので、次はSATAでRAID-1組むかな。
ま、夜中に作業するようなことじゃないよな。

Officejet J6480のファームウエア更新

HPの英語ページにファームウエアのアップデートがあったので、更新してみた。ネットワーク経由でアップデート適用した後、応答がなくなったので失敗したかと思ったけど、フロントパネルで見るとまだ更新途中だった模様。

終了後は特に問題はないみたいだけど、フロントパネルでスキャン先が途中から (">" から後ろ) 表示されないのはそのままみたい。だれも報告しないのかなあ。

リンク: Select your operating system�.