Flash Playerを使って、画面共有とかビデオ会議とかできる無料サービスをAdobeがやってるんだけど、同時接続3人までって制限がいまいち微妙。
電話でも3者通話とかだから、その代用にはなるのかもしれないけど、本気で使ってもらうつもりはないんだろうか。むしろ、あまり便利に使ってもらうと困る?
Flash Playerを使って、画面共有とかビデオ会議とかできる無料サービスをAdobeがやってるんだけど、同時接続3人までって制限がいまいち微妙。
電話でも3者通話とかだから、その代用にはなるのかもしれないけど、本気で使ってもらうつもりはないんだろうか。むしろ、あまり便利に使ってもらうと困る?
アカウントごとに、Windowsのネットワーク接続を自動で接続・切断できないのは痛いなあ。アカウントの一つがVPNの向こう側にあったりすると面倒で仕方がない。
だれか拡張機能とかで作ってくれないかなあ。
当家ではヤマハのDP-U50をバーチャルサラウンドプロセッサーに使ってるんだけど、なにぶん発売時期が早いので、デジタル放送のAACに対応してなかったりする。
そんなわけで現状DVD専用ホームシアターと化しているんだけど、いくら何でもそのためだけにいつまでも置いておくのも無駄というか邪魔というか、そんなことを考えてみたわけ。
どうせアンプ内蔵スピーカーを使っているので、テレビ直結ならどうだろうと考えてみたんだけど、テレビ側の音声出力はバーチャルサラウンドが効いてなかった。Ouch.
ということで、DP-U50はまだしばらく現役かもしれない。手持ちのスピーカーが生かせるパワーアンプなしのバーチャルサラウンドプロセッサーなんて、今どき全然製品がないんだものねえ。
UA-25EXとUA-1Gが出たんで、UA-4FXの発表時期からしてUA-4シリーズの後継モデルもそろそろ出るころだと思うんだけど、まだなのかな。
次の音楽関係のイベントっていつ?
リンク: UA-4FX :: 製品 :: ローランド.
[Cakewalk Plug-in Managerでインポート・エキスポート可能なのがわかったので差し替え。]
KORG nanoKEYのCCモードでSONARのACTを使うプリセットを作ってみた。Cakewalk Plug-in Managerで以下のデータをインポートすればACT MIDI Controllerで使えるはず。
やっと出たというか。ローランドやることが遅すぎるから、昨年SONAR 8と同日発表だった英語版というか多言語版 (日本語ないけど) をとっくに買っちまったよ。
最近のFirefoxってメモリ使用が多いのかな。100M超の使用ってブラウザーにしてはあり得ないよ!!
about:cacheで見るとメモリキャッシュ最大が20Mのところ80M使用中とか、ディスクキャッシュより多くメモリ使ってるとか、もう何言って良いか…[E:shock]
[追記] 証拠画像を追加。
タスク管理は最初から時間に落とし込んでしまうのが良いとのこと。確かに優先順位を付けて頭から順番に片づけていこうとすると、手が回らなくなって破綻するよね。これからは最初に時間を振ってしまうように注意しよう。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0906/01/news010.html
はてなのアカウントを取ってないので、トラックバックさせてもらうけど、なんか同じことを考える人がいてうれしい。
SonicStageは、Windows XPの登場後5年以上たっているにもかかわらず、いまだに管理者権限がないと動かないと来ている。 Designed for Windows XP
ロゴの要件に制限ユーザーとしての実行をサポートすることと入っているので、少なくともロゴの取得なんかしようとしてもできないんだけど、天下のソニーがこの調子ではまったく情けない限り。
一応、ソニーの窓口には改善してくれるように伝えてあるけど、こういうのは数がないと実現しないのかしらね。
リンク: Sonyウォークマンの転送ソフト、SonicStageを試してみた – shunkoh hat so gedacht.