Windows VistaでPM-940C

先日、長いこと使ってきたWindows 2000機に替えてWindows Vista Businessプリインストール機を入れたんだけど、PM-940CでCD/DVDレーベル印刷するのに必要なEPSON CD Direct PrintはVista不対応とな。

PM-940Cのドライバー自体は、Windows Vista標準であるみたいなので、試しにインストールして使ってみると…

印刷位置が合わないか。調整で何とかなるレベルじゃないみたいね。

そこで、無理を承知でWindows XP用のドライバーをインストールしてみたら、あら不思議、ちゃんと動くじゃないのよ。セットアッププログラムを使わずにWindowsにドライバーを検索させると、インストールできる模様。

当分はこれで使うしかないかな。

リンク: インクジェットプリンター・インクジェット複合機 ソフトウェア Windows Vista(R) 対応表 | 製品OS対応情報 | 修理サービス | サポート | エプソン.

VAIO Media plusの勘違い

「VAIO Media plusはDTCP-IP対応」という話。
VAIO type PにはVAIO Media plusがインストールされているので、レコーダーに録画した番組を再生できるかと思って再生しようとしても、ちっとも再生できないのね。
いろいろ調べてみると、DTCP-IPを使うにはアクティベーションが必要とか。でもそんな設定項目、出てこないぞ。
…どうもCPUパワーが足りなくて、最初から対応してないみたい。
DTCP-IP対応してないなら、VAIO Media plusなんていらない子だから、アンインストールするかな。

Lightweight Resolver: DNSクライアントキャッシュとして使う

Debian GNU/Linux―に限らないが―には、Lightwight Resolver (lwres) のデーモンとライブラリがあって、これを使うとWindowsと同じようにDNSのクライアントキャッシュが利くようになるという情報を仕入れたので、使えるように設定してみた。

単純に lwresd パッケージをインストールしてもいいんだけど、こちらではDNSアップデートのために bind9 をインストールしているので、/etc/bind/named.conf.options に以下を追加して named に仕事をさせることにする。

lwres {
};

次に libnss-lwres パッケージをインストールして、/etc/nsswitch.confhosts の項目を以下のように変更する。

hosts: hosts lwres [NOTFOUND=return] dns

[NOTFOUND= 以降は本来不要なんだけど、もしものときのために入れておくことにする。

tcpdumplo インターフェースの通信を拾ってみると、lwresプロトコルのパケットが飛んでいるようなので、ひとまず設定完了!

続きを読む →

C++/CLIはじめました

最近、脱MFCを目指して、C++/CLIに取り組んでいるんだけど、これはC++とはやっぱり別の言語だね。確かに一つのソースに共存することはできるけど、ヘッダーにC++/CLIクラスを定義するとDLLにプロジェクト分けたときに多重定義にされてしまう (DLLからクラス定義が読み込まれる) ので、利用する側ではヘッダーをインクルードしてはいけないとか。

従来のC++クラスはヘッダーをインクルードしなきゃいけないので、一つのヘッダーに従来型のC++クラスとC++/CLIクラスを書くとひどい目に。というか <afxwinforms.h> でひどい目に遭った。Microsoft謹製なのにダメすぎ。

リンク: C  : .NET Framework プログラミング最良の言語.

Intel SCH US15Wのビデオデコーダー

調べてみたところ、DirectX Video Acceleration (DXVA) を利用すればハードウエアアクセラレーションが効くらしい。
しかし、SilverlightはDXVAに対応しないんだとか。Flash Playerも対応するという話は聞かないし、せっかくの機能も流行りのWebビデオでは宝の持ち腐れか。Atomで再生すると重いんだよなあ[E:weep]。

ロジクールもUVCへ

ロジクールの新しいWebカメラはUSBビデオクラス (UVC) 対応ということで、今後はUVCカメラが主流になるという方向性がはっきりしてきた。すでにWindows XP (SP2) 以降は標準ドライバーが提供されているし、もはやUSB Webカメラに独自ドライバーを使う時代ではないと言うことか。

オープンソースOSからも扱いやすくなるかな。

リンク: ロジクール、Windows 7対応Webカメラ5機種9製品を発売 -BB Watch.

MAGIX Music Maker 15 Premium Trial

ちょっと気になったので試してみた。

期待していたSong Makerは、コンテンツパックをインストールすると使えるようになったんだけど、これって自動作曲じゃなくて、すでにあるパターンを並べるだけなのか。がっかり。

もう一つの期待、Elastic Audioは、サンプルパターンではなんとなく音程を拾って動いているみたい。でもこれだけのために別のソフトを買うのもなあとも思ったり。

そういうわけでMAGIX Music Makerは保留ということで。$5分のウェルカムクーポンがあるけど、使えなかった。

Firefox でマルチメディアコンテンツを扱う – MDC

Firefox 3.5から AUDIO および VIDEO タグが使えるようになったのは周知だと思うけど、オープンなフォーマットを支持するのはいいんだけど、これってほかのCODECはどうするつもりなのかしらね。後から追加できるようにするつもりあるのかなあ。

リンク: Firefox でマルチメディアコンテンツを扱う – MDC.